チャートパターンを多角的な視点から捉える方法とは? ~チャートパターン(フォーメーション分析)その③~
どうも!SAKUです!
前回、前々回と継続と反転のチャートパターンを紹介してきましたが、今回はそれらをもう一段階上のレベルで考えられるようになる視点について話していきます!
まだ前回までの内容が頭に入ってない方は先に復習してから読んでくださいね!
・前回の記事→ 継続のチャートパターンの種類と意味を知ろう ~チャートパターン(フォーメーション分析)その②~
・前々回の記事→ 反転のチャートパターンの種類と意味を知ろう ~チャートパターン(フォーメーション分析)その①~
チャートパターンを多角的な視点から捉える
チャートパターンは一つの視点からだけではなく、多角的な視点から考えることで、より値動きについての理解が深まります。
反対方向の目線も考える
下図のような保ち合いのチャートパターンをレクタングルと呼びます。
単にこのレクタングルをレンジと呼んだり、ボックス相場と呼んだりすることもありますね。
上辺と下辺部分にそれぞれ売りと買いの圧力があり一定の幅で値動きが上下している状態です。
つまりこのパターンには上下のライン付近でエントリーしている人達の損切りが溜まっている可能性があります。
このパターンはチャートでもよく見る保ち合いの場面なので知ってる方も多いと思いますが、下図を見て下さい。
レクタングルのパターンを上抜けた場合は、下辺に支えられた回数によってはダブルボトムやトリプルボトムになったということになりますが、下抜けた場合、上辺で付けた高値の回数によってはダブルトップだったりトリプルトップになったということになりますよね。
つまり、それまでが上昇トレンド中であった場合、上目線の人は下辺部分が下支えられて上方向にレクタングルをブレイクしダブルボトムやトリプルボトムが形成され、トレンドが上方向に継続することを考えている、ということになります。
が、
このレクタングルを下に抜ける場合を考えている下目線の人は、上辺部分で抵抗を受けてダブルトップやトリプルトップになり、トレンドが反転することを考えている、ということになります。
このように同じチャートパターンでも解釈によっては目線や方向性がまるっきり変わってきてしまう可能性があります。
パターンが自分の思惑方向にブレイクすることだけではなく、常に相場には自分とは反対目線の人もいる可能性を考慮しておきましょう。
チャートパターンの複合を考慮する
チャートパターンは時として複数のチャートパターンが組み合わさっていることがあります。
それらのバイアスが同方向に傾いている時はより根拠が強固なものになります。
僕はこういうのをハイブリッドフォーメーションと勝手に呼んでいます。
響きで名付けました。なんかカッコいいでしょ?
以下ハイブリッドフォーメーションの例を紹介します。
上図の場合は、上昇トレンド中という前提で、ブルフラッグをブレイクした後のリターンムーブでダブルボトム(ピンク点線)を形成しています。
①ブルフラッグをトレンド方向にブレイク
+
②前の安値の水平線で反発し、ダブルボトムを形成していく可能性がある
という2つのチャートパターンでの上昇バイアスがあるわけですね。
①の時点でフラッグパターンをブレイクし、一時的な下落の終了が示唆され、その後に下降トレンドラインに対するリターンムーブをつけ安値を超えなかったことで底値の固さが示された、ということです。
もう一つハイブリッドフォーメーションの例を見てみましょう。
上図の場合は、レクタングルの中のもみ合い中にダブルボトム(紫点線)がつけられ、レクタングルの上辺付近でアセンディングトライアングル(ピンク線の部分)が形成されています。
レクタングル型の保ち合いで買いと売りのバランスの均衡を確認し、ブレイク前の上辺レジスタンスライン付近で上方向のバイアスの増加を示すアセンディングトライアングルが形成されたことによって、ブレイクがより信頼性の高いものとして捉えられるわけですね。
こういう複数の同方向へのバイアスが見られると、ブレイクした時もより自信を持ったエントリーを狙うことができます。
というわけで、短いですが今回は以上です!
今回の話は今まで紹介したチャートパターンを理解していることを前提とした内容なので、まだチャートパターンの基本的な形、成り立ちや意識の変遷の部分についてがあやふやな人はこれまでの記事を読んでしっかり復習するようにして下さいね!
チャートパターンに限らず、相場には色んな人が参加している以上、同じ場面でも人によっては解釈がまるっきり違うということもあります。
このブログでちょいちょい出てくる哲学者のニーチェも、「真実はなくただ解釈があるのみ」みたいなことを述べてます。(権力への意志)
ウィトゲンシュタインも「世界は成立している事柄の総体である」みたいなことを述べてます。(論理哲学論考)(Kindle版もありました!→論理哲学論考)
自分の捉え方とは違う捉え方の人もいるという前提で何事も望むのが良いのかもしれませんね!
ちなみにウィトゲンシュタインの本は、哲学書とか読んだことない人にはあまりオススメできません。
後の「哲学探究」でもそうですが、ウィトゲンシュタインの本は彼が天才すぎて一回読んだだけでは彼が何を言いたいのかすらよく分からないということになりかねないと思います。個人的には言語ゲームという概念はとても興味深かったですが。
逆に思いっきり脳をフル活用して「考える」ってことをしたいって方には良いかもしれませんよ!
興味ある方にはまずはこちらをおススメします。→「『哲学探究』入門」
(このブログは油断してたら哲学の話をぶち込んでくるなぁ・・・。)
kindle版書籍を読むなら読み放題のkindle unlimitedが断然お得です!僕も登録してます!↓
面倒くさくなって公務員を辞め、四苦八苦の末に専業トレーダーに転身!
ライン分析・プライスアクション主体のスイングトレードがメインです!
音楽(HR/HM、Jazz、ブルース)やギターも好き! 現役MENSA会員
Twitterではトレードに大切だと思うことをつぶやいています!フォローよろしくお願いします!