テクニカル分析では必須!ダウ理論とは?
こんにちは!SAKUです!
今日はテクニカル分析を学ぶ上で超重要なダウ理論について話していきます!
テクニカル分析の土台ともなる理論なのでしっかり学んでいきましょう!!
目次
ダウ理論とは
ダウ理論は、アメリカの証券アナリスト、ジャーナリストであるチャールズ・ヘンリー・ダウさんが提唱した株式相場での値動きを評価するための理論です。
ダウ理論は以下の6つ法則により成り立っており、相場環境認識やトレードプラン作成、想定、エントリー根拠の一つなどに使います。
100年以上前に提唱されたものでありながら今尚有効な理論として知られてます。
①市場価格はすべての事象を織り込む
②平均は相互に確認されなければならない
③トレンドは出来高でも確認されなければならない
④トレンドには3種類ある
⑤主要トレンドは3段階からなる
⑥トレンドは明確な転換シグナルが発生するまでは継続する
全部大事ですが、特に重要なのが、④、⑤、⑥の法則です。(順番は説明しやすい順に並べてあります)
文字だけ読んでも意味わかりませんよね(汗
一つづつ見ていきましょう。
・①市場価格はすべての事象を織り込む
市場価格は、参加者のこの価格なら売買しようという合意で決定します。
参加者の合意によって価格が決定し、値動きが生まれます。そして過去の値動きは今の参加者の心理状態、方向感の判断材料ともなります。
値動きは、経済状態などのファンダメンタル的要因、市場心理要因など様々な要因が折重なって現れます。
→つまり
チャート上の値動きには全ての情報が内包されており、過去の値動きは今後の値動きの兆しとなります。
何が言いたいかというと、チャートにはいろんな情報が織り込まれてるから難しいファンダメンタル分析しなくても値動きを分析するテクニカル分析だけで充分ってことです!
・②平均は相互に確認されなければならない
ダウさんの時代のアメリカでは、工業生産や鉄道関係事業との相互関係が強いなどの時代背景があったため、それらの株価が互いに影響しあうことがありました。
これをFXの世界に当てはめると・・・
・平均価格は相場の強弱を表す。
→実際の価格と平均価格の位置によって相場の強弱を判断することができる。(複数の移動平均線を使うなど)
・相互関係の強い他指標を見比べる。
→金利や株式指数など(ファンダメンタル的要因の分析)
・単体通貨ペアでの見比べ。
→例えば、ドル円上昇、ユーロ円下落、ユーロドル下落という状況の場合、
ドル円上昇 ・・・想定①ドルは円より強い
ユーロ円下落 ・・・想定②ユーロは円より弱い
ユーロドル下落・・・想定③ユーロはドルより弱い
以上から、この時の単体通貨同士の力関係は、ドル>円>ユーロであることが想定できる。って感じです!
・③トレンドは出来高でも確認されなければならない
出来高とは、いわば投資家のアクション(売買、注文が入っている価格)のことです。
しかし、FX取引では本来出来高を確認することはできません。(株式であれば出来高分析、板読みなどの分析方法もある。)
証券会社で出来高を確認できるサービスを提供してるところもあります。(くりっく365など)ただし、リアルタイムでなく一定期間のものを示したものだったりします。
出来高の代替として、オシレーター系指標(RSI、ストキャスティクスなど)で買われすぎ、売られすぎを参考にする方法もあります。Volumeインディケーターを使う人もいますね!
ちなみに僕はRSIやVolumeインディケーターを使うことがありますが、一般的な売られすぎ買われすぎとかで売買判断をすることはほぼありません。この辺のことはまたの機会にお話したいと思います。
・④トレンドには3種類ある
トレンドには主要トレンド、二次トレンド、小トレンドの3種類があります。
主要トレンド・・・トレンド方向へのメインの値動き
二次トレンド・・・主要トレンドの動きを修正する逆の値動き
小トレンド・・・二次トレンドの動きを修正する逆の値動き(主要トレンドと同方向)
トレンドは強い相場の方向性(買い優勢、売り優勢)を示していますが、一方向に動くわけではありません。例えば上昇トレンドでは、全体的には上昇していても、実際の値動きは細かく上がったり下がったり波を打ちながら上昇していますよね。
これをちゃんと感覚としてもわかっていないと、上昇トレンド中に買いエントリーしたのはいいものの調整下落の動きにビビって損切→その後狙った方向に上昇ということになりかねません。
全体的なトレンドを踏まえた上で、今がトレンド方向へ進んでいるのか(推進波)、一時的な下落なのか(調整波)しっかり考えるようにしましょう!(推進波・調整波の話はエリオット波動理論とかも関わってくるのでまた機会があればお話したいと思います)
要するに、一言に上昇トレンドといってもずっと上がりっぱなしってわけじゃないよ!ってことです!
・⑤主要トレンドは3段階からなる
主要トレンドには、①トレンドが始まる段階、②本格トレンドの段階、③トレンドが終わる段階の3段階があります。(以下上昇トレンドの場合で説明)
①トレンドが始まる段階・・・先行投資家達が買い始める。
ここではまだ下落中であることが多く、明確にはトレンドが出来上がっていないため、ここで買い始める最強の人達が今後のトレンドを作りだすともいえる。それなりの実力、財力がないとただの逆張りになる可能性がある。
②本格トレンドの段階・・・多くの投資家の目線が買い方向に一致し始め、トレンドが勢いづいていく。メインに狙っていきたい所。
③トレンドが終わる段階・・・先行投資家などそれまで買っていた人たちが利益確定の売りを行いだし、徐々にトレンドが終了していく。
数か月、年単位の超長期スパンで考えた場合、景気が良いなどメディアで取り上げられ始められる時期。
素人がメディアに踊らされて買い始めるが、投資家的には利食いする時期。わかってて短期的に利益を狙いに行くのはアリ。
「相場は悲観の中に生まれ、懐疑の中で育ち、楽観の中で成熟し、幸福感の中で消えていく」
という相場格言がありますが、翻弄される大衆の側に回ってたらババを引かされますよってことですね。
ここで注意してほしいんですが、④「トレンドは3種類ある」と⑤「3段階ある」ってのをごっちゃにしないで下さいね!
※このトレンドの段階はエリオット波動理論的には1、3、5波の推進波動にあたりますが、波動理論は奥が深くて難しいので今は気にしなくていいです。
・⑥トレンドは明確な転換シグナルが発生するまでは継続する
これはそのまんまです。明確にトレンドが終了したと判断できる値動きが出るまでは、そのトレンドは継続していると判断します。
トレンドの定義を知れば、初心者がやりがちな無意味な逆張りを避けることができます。一つのトレンドが発生し、終了したことを判断できることがかなり重要です。
以上がダウ理論についての説明です!
テクニカル分析では必須とも言える超重要理論なのでしっかり腑に落として理解できるまで何回も記事を読み直してほしいです!
ちょいちょい「トレンド」っていう言葉出てくるけどどういうことなの?って疑問に思われたかもしれませんね。
トレンドの定義、トレンドの終了やトレンドの転換についての話はこれまた超重要なのでまた次の記事で詳しく説明していきたいと思います!
☑あわせて読みたい!
面倒くさくなって公務員を辞め、四苦八苦の末に専業トレーダーに転身!
ライン分析・プライスアクション主体のスイングトレードがメインです!
音楽(HR/HM、Jazz、ブルース)やギターも好き! 現役MENSA会員
Twitterではトレードに大切だと思うことをつぶやいています!フォローよろしくお願いします!