レジスタンスとサポートとは? ~水平線について その②~
どうも!SAKUです!
今回は、前回の記事( 水平線とは?ライン分析の基礎を知ろう! ~水平線について その①~ )に引き続いて水平線についての説明です!
前回の記事で説明をすっ飛ばしたレジサポ(サポレジ)転換したところに引けるラインの解説に入る前に、まずはレジスタンスラインとサポートラインについて解説していきたいと思います!
目次
サポートライン・レジスタンスライン
サポートライン(支持線)
サポートラインとは、値動きの下値(谷底の部分)を支える役割をしたラインのことです。
ラインでサポート(支持)されたというのは、新規の買い、売りポジションの利確、はたまた売りポジションの損切の買いといった「買い注文」がそのライン付近で入ったということです。
レジスタンスライン(抵抗線)
レジスタンスラインとは、値動きの上値(山の部分)を抑える役割をしたラインのことです。
ラインでレジスタンス(抵抗)されたというのは、新規の売り、買いポジションの利確、はたまた買いポジションの損切の売りといった「売り注文」がそのライン付近で入ったということです。
ここで注意してほしいんですが、サポート・レジスタンスという言葉は必ずしも水平線だけを指す言葉ではなく、トレンドライン(今後学習します)等のライン全般にも使われる「支持、抵抗の役割ないしアクション」のことです。
言葉ではいまいちわからないと思いますので、以下の図をご覧ください。
サポート・レジスタンスで考えた場合の売買意識について
次に、サポートとレジスタンスについて、そのラインを売買意識の変遷から見ていきましょう!下図をご覧ください。
・サポート・レジスタンスで考えた場合の売買意識の例(上昇トレンド時)
図のように、サポートされたラインの外側には、ラインを破られないように買い支えた買い勢の損切注文が溜まっていると考えられます。(レジスタンスはその逆)
そしてそのラインをぶち抜けた場合、その損切り(売り注文)と利食いや新規の注文(売り注文)を巻き込んでぶち抜けた方向に加速していくことが考えられます。(いわゆるブレイクアウト)
単にラインを抜けた!だけじゃなくそのラインを抜けたということはどういうことかまで考えられるようにしていきましょう!
レジサポ(サポレジ)転換
ラインを節目として、レジスタンス(抵抗線)とサポート(支持線)の役割が変わることを、レジサポ(サポレジ)転換といいます。ロールリバーサルとも呼ばれます。
例えば、以前サポートととして意識されていたラインは、ブレイク後にレジスタンスとして意識されることが多いです。
ラインをブレイクした後に、元のラインの方向に戻ってくる動きをリターンムーブとも言います。
レジサポ転換の流れとしては
①レジスタンスラインをブレイク
→②リターンムーブ
→③ ①のレジスタンスラインが今度はサポートとして機能し、ブレイクした方向に続伸
となります。
ちなみに僕は、レジスタンスラインがブレイクされサポートに転換→レジサポ転換
サポートラインがブレイクされレジスタンスに転換→サポレジ転換
と言い換えています。(この辺は役割を理解していれば正直どうでもいいが個人的に印象が違うため)
レジサポ(サポレジ)転換したところに引けるライン
ここまで長々とレジスタンスとサポートについて説明してきたため、本題のレジサポ(サポレジ)転換したところに引けるラインについては短くいきます!
ずばり、レジサポ(サポレジ)転換してるところに水平線を引きましょう!
実際のチャートに引いてみるとこんな感じです。↓
以上で前回に引き続いていた水平線の引く場所についての説明は一旦終了です!
今回のレジサポについてはとても重要なことなのでチャートでレジサポ転換してるろころを探してラインを引いていろいろ考えまくりましょう!
ただ現象や形を覚えるだけじゃなくそれがどうして起こるのかを考えて落とし込むことが大切ですよ!
☑あわせて読みたい!
面倒くさくなって公務員を辞め、四苦八苦の末に専業トレーダーに転身!
ライン分析・プライスアクション主体のスイングトレードがメインです!
音楽(HR/HM、Jazz、ブルース)やギターも好き! 現役MENSA会員
Twitterではトレードに大切だと思うことをつぶやいています!フォローよろしくお願いします!