どれくらい勉強すればトレードで勝てるようになるか?
どうも!SAKUです!
「これからトレードを勉強しようとしてるけど、どのくらい勉強すれば勝てるようになるのかなぁ?」
あるいは
「トレードの勉強してるけど全然勝てるようにならない・・・一体どれくらい勉強すれば勝てるようになるんだぁあああぁああああああAAAAAA!」
って方も多いと思います。
今日はそんな方のためにあくまで僕の場合ですが、そのことについてお話していきます。
SAKUの場合は約1年半かかった
僕がトレードで勝てるようになるのには約1年半の歳月を要しました。
ここでの勝てるようになるというのは、ある程度安定的に月単位での利益が出せるようになるということで話していきます。
まず月単位で負け越さなくなるのに1年くらいかかりました。トントンかちょっとプラスかマイナスくらいの感じです。そこからさらに半年かかって月単位でのそこそこの利益が出せる=勝てるようになりました。
月単位で負けなくなるまで
僕の場合、周りにトレードをしている人もおらず、独学の手探り状態でトレードの勉強を始めました。
まずFXって何?ってとこから始まり、テクニカル分析というものを知り、それから半年くらいかけてテクニカル分析の基礎を徐々に身に付けていきました。
このくらいの時期は完全にノウハウコレクター、手法ジプシーといわれる存在でした。ありとあらゆる手法を書籍やネットで探りまくり必要な知識や今となってはどうでもいい知識を積極的に吸収していきました。
ここで調子に乗った僕はデモトレードから一旦リアルトレードに移行しました。
しかし,リアルトレードに移行してしばらく経った頃に事件は起きました。
調子に乗ってか早く稼ぎたかったのか、ハイレバスキャルを実行し、わずか1時間足らずで20万円を飛ばしてしまいました。
20万円をどう捉えるかは人によりますが、なけなしの資金(っていうか生活費)でやっていた当時の僕にとっては大金でした。
ガチで泣きました。
トレードやめようかとも思いました。
しかし、そこからは心を入れ替え、
「これはガチでトレードに向き合わんといかんなぁ。」
と考えだしてから転機が訪れました。(この頃にリアルトレードから再びデモトレードに戻りました。大金を失い実力がないことを痛感したためと、単純に金が無かったからです。)
ライン分析というものに出会い、これが自分に合っていると考え、ライン分析を軸にトレードを学んでいくことにしました。
が、ライン分析を勉強しても当然いきなり勝てるようにはならず、負けまくりました。
そこから更に半年くらいライン分析のみに必死で取り組むことで徐々に負けが少なくなり、月単位でトントンかちょっとマイナスだったりプラスくらいになりました。
ちなみにこのくらいから再びデモトレードからリアルトレードに移行しました。
勝てるようになるまで
トレードを始めて1年くらい経って月単位でほぼ負けることはなくなったものの、大きく勝ち越すことはできない状態が続きました。
何か大きなことを見落としているんじゃないか?と考えた僕はあることに気付きました。
「資金管理やシナリオ構築」の知識や技術が圧倒的に不足している!
情報収集や過去検証ばっかりやっていた僕は止まっているチャートに対する分析や考察・解釈はある程度出来るようになっていましたが、実戦でのロット調整、資金管理、シナリオ構築といったものが全然できていない状態でした。
そこから必死に資金管理やシナリオ構築について試行錯誤しまくって半年。やっとこさ月単位で利益をもぎ取ることができるようになりました。
勝てるようになった今でも1トレード単位で言えばまぁまぁ負けることはありますすが、月単位で言えばマイナスになることはほぼほぼないです。
もちろん今でもトレードの勉強は続けていますし、日々精進するように努力しています。
具体的な勉強時間
トレードを始めた当初は仕事をしており、週5日仕事で残業もありましたので日によってトレードに割ける時間はまちまちでした。
が、仕事のある日と休日の勉強時間を平均すると少なくとも1日3~4時間以上は勉強していたと思います。仕事のある日は2~3時間、休日は5~6時間以上はトレードの勉強に割いている感じです。(仕事も予定もない日は半日以上勉強している日もありました。)
これを1年半以上続けました。
トレードの勉強と一口に言っても、実際にトレードしたり書籍を読んだりネットで調べたり検証したり色々ですが、トレードに関することに割いた時間という意味です。
勝てるまでにかかった時間はかなり少なく見積もってもトータル2000時間以上といったところでしょうか。
個人的な経験に基づいて比較すると
参考までに今まで僕が勉強してきた試験などの期間・時間と比較してみます。
・大学受験の場合
僕は一応それなりに難関とされる(多分)国立大学に現役で合格しました。その際は高校三年生の夏休み~入試までの半年くらいは集中して勉強に取り組みました。
1日平均4時間くらいは学校以外で自主的に勉強していたでしょうか。
(トータル約720時間)
・公務員試験の場合
大学卒業後、政令市の試験(地方上級公務員試験)に合格しましたが、その時は約4か月で1日平均5時間くらいは勉強していました。
(トータル約600時間)
もちろんこれらの試験の場合は授業時間やそれまでの積み重ねがあるので、0の状態から始めたトレードと単純な比較は難しいですが目安としてはこんな感じです。
これが多いか少ないかは人によると思いますが、自主学習という意味では圧倒的にトレードに割いた期間と時間の方が多いのがお分かりいただけるはずです。
単純に僕にトレードのセンスがなかったからかもしれませんが、個人的には人生で一番努力しているものがトレードといえます。
結局は人それぞれ
学校の勉強や試験の場合は教科書があって出題範囲や答え、実施の時期が決まっていますが、トレードにはそのどれもありません。
範囲は無限、答えは人によってバラバラ、時期で言っても相場に参入することはいつでもできます。
この辺がトレードの難易度を飛躍的に上げている反面、魅力でもあると思います。
結局はどのくらいやれば勝てるようになるかはその人によります。
勝てるまでやる。
ぶっちゃけそれしかないです。
僕も調子に乗って、20万円を飛ばして 泣いたりもしましたが、そこで諦めなかったからこそ今も相場の世界にいることが出来ています。
おちこんだりもしたけれど、私はげんきです。
変に他人と比較して落ち込んだり優越感に浸るのではなく、自分のペースで自分に合った勉強をしていきましょう!
次回からはいよいよテクニカル分析の基礎的な内容に入っていきます!
面倒くさくなって公務員を辞め、四苦八苦の末に専業トレーダーに転身!
ライン分析・プライスアクション主体のスイングトレードがメインです!
音楽(HR/HM、Jazz、ブルース)やギターも好き! 現役MENSA会員
Twitterではトレードに大切だと思うことをつぶやいています!フォローよろしくお願いします!