MTFチャートの見方と判断について ~MTF分析(マルチタイムフレーム分析)とは? その③~
どぅも!SAKUでぇす!
前々回、前回とMTF分析の基礎概念をお伝えしてきましたが、今回は具体的にチャートを用いてそれぞれの時間足をどのように見ていくのかについて深堀りしていこうと思います!
徐々に難易度が上がっていくのでしっかりとついて来てくださいね!
前回の記事→ 各時間足の役割って? ~MTF分析(マルチタイムフレーム分析)とは? その②~
前々回の記事→ 相場のフラクタル性ってなに? ~MTF分析(マルチタイムフレーム分析)とは? その①~
目次
MTF分析のチャートの見方
MTF分析では、軸足を決めたら基本的には上位足から順に下の時間足に落とし込んで分析していきます。
上位足→軸足→下位足という流れで順に方向性や状況を把握していくわけですね。
これは、下位足から順に時間足を上げていく方法だと、目線がごちゃごちゃになりやすいことや、上の時間足の状況を前提として環境認識していった方が大きな流れに付いていきやすいからです。
慣れてきたら時間足を切り替えても、それぞれの時間足での値動きが別の時間足のどの辺にいるのか分かってくるので順番は状況に応じて変えればいいんですが、慣れるまでは上の時間足から落とし込んでいくのが良いと思います。
チャートを用いた例
次は、チャートを用いて、MTF分析のやり方を見ていきます!
ここでは、軸足を4時間とし、上位足を日足、下位足を1時間足とした場合を例にしてMTF分析を使ってチャートを分析していきましょう!
なお、以下に出てくるチャート画像では、四角で囲ってある部分を下の時間足に落とし込んで見ています。
Ⅰ、ざっくりと状況を把握する
まずはザックリと上位足の日足から状況を把握していきましょう。
①上位足の日足は全体的に上昇中ですね。次は軸足です。
②軸足の4時間足はザックリと見れば下降気味ですね。下位足に落とし込んでみましょう。
③下位足の1時間足ではザックリと上昇中です。
【目線】
・日足→上
・4時間足→下
・1時間足→上
Ⅱ、さらに詳細な状況を把握する
Ⅰではザックリとした方向性の把握をしましたが、もう少し詳細に流れや状況を把握してみましょう。
①日足は全体的には上昇中だが、一時的に高値と安値を切り下げてきている。
②大まかには下落しているが、徐々に安値を切り上げ上昇し始めている。
③全体的には上昇しているが、一時的に高値と安値を切り下げてきている。
【目線と状況】
・日足→上昇中の下落
・4時間足→下降から上昇し始めている
・1時間足→上昇中の下落
Ⅲ、ラインの判断を加える
次は、Ⅱに更にラインを加えた判断をしていきましょう。
こっから難易度が上がるので、じっくり考えながら読んでいってください。
①角度の急な上昇トレンドラインを下割れたが、下に緩やかな角度のトレンドラインから引いたチャネルラインが控えている。
→日足レベルでの急な角度の上昇トレンドラインで買っていた人の利食いによる下落、つまり一時的な押しの可能性がある。
②4時間足での下降トレンドラインを上抜け、リターンムーブが発生している。
→4時間足レベルでの下降トレンドラインでの売り(=日足レベルでの調整下落)が終了し、上昇していく可能性がある。(日足での全体的な方向は上のため)
③1時間足レベルでの下降トレンドラインを上抜け、リターンムーブが発生している。
→1時間足レベルでの下降トレンドラインでの売り(=4時間足レベルでのリターンムーブ)が終わり、日足の方向に向けて上昇していく可能性がある。
【目線と状況】
・日足→上昇中の下落、急なトレンドラインは下割れ、チャネルラインの上をキープ
・ 4時間足→下降から上昇し始めている、下降トレンドライン上抜け後のリターンムーブが発生
・1時間足→上昇中の下落、1時間足レベルでの下降トレンドラインに対して上抜け後リターンムーブが発生
ここで仮にⅢの③(1時間足のピンク丸部分)でロングエントリーする場合
「上位足で上昇中」という前提があり、「上位足が上昇中の一時的な調整下落中であるという想定」の下、「軸足での下降トレンドラインに対するリターンムーブ発生中」というアクションを、「下位足でそのアクション(リターンムーブ)が終了した」ことを見極めて、上位足の方向へのエントリー、ということになります。
基本は上位足の方向についていく
MTF分析に限った話ではないですが、トレードの基本は上位足の方向についていくトレンドフォロー(順張り)です。
上位足で全体間を把握して、それが上昇中なら、軸足でも上昇になった時、もしくは上昇に切り替わるタイミングで買い方向でついていくということです。
そして更にそのタイミングを計るために、下位足に落とし込んで軸足の値動きの詳細を見ていく、という順番です。
無意味な逆張りはやめましょう。
というより、初心者はそれが上位足に対して逆張りなのかどうかさえ分かっていないことが多いので、しっかりと上位足の方向性を意識して順張りが出来るようになりましょう。
というところで、今回は以上です!
今回の内容は後半からいきなり難易度が上がったように感じた方もいるかもしれませんね。
複数の時間足について考えると、目線がこんがらガッチュレーションしやすいので何回も読み直したりいっぱい練習しまくってください!
最初は時間がかかると思いますが、そのうちパッと見で判断出来るようになりますよ!
なお、今回はわかりやすいようにⅠ~Ⅲの段階に分けて説明しましたが、慣れてきたら方向性や状況、ラインでの判断は同時に行っていくようにしてもいいです!
時間足を変えても自分が今どの時間軸のどの位置や状況にいるのかをちゃんと把握した上でトレードできるようになってくださいね!
☑あわせて読みたい!
面倒くさくなって公務員を辞め、四苦八苦の末に専業トレーダーに転身!
ライン分析・プライスアクション主体のスイングトレードがメインです!
音楽(HR/HM、Jazz、ブルース)やギターも好き! 現役MENSA会員
Twitterではトレードに大切だと思うことをつぶやいています!フォローよろしくお願いします!