FX基礎用語
ここでは、FX取引をする際に頻繁に使われる基礎的な用語をまとめておきました。
初心者の方は本とかネットで勉強しようにも知らない用語ばっかり出てきて戸惑うことも多いと思います。やっていく内になんとなくわかっていきますが最低限抑えておきたい知識ですので、都度参考にして下さい。
目次
・通貨ペア
通貨同士のペア。米ドルと日本円で取引する場合、USD/JPYと表示され、ドル円と呼ばれる。円絡みの通貨はクロス円、ドル絡みの通貨はドルストレートと呼ばれる。
・エントリー
買い(ロング)または売り(ショート)の注文をし、ポジションを持つこと。
・決済
エントリーとは逆の注文を行い、ポジションを解消すること。買いエントリーを行った場合、決済は売り注文となる。
・Lot(ロット)
通貨の取引量のこと。証券会社によって最小lotは違うが、国内の場合1lot=1万通貨の場合が多い。海外口座の場合は1lot=10万通貨だったりするので注意!
・Pips(ピプス、ピップス)
為替レートが変動するときの単位のこと。FXでの円とかドルの共通単位みたいなもの。
対円:1pips=1銭、対ドル:1pips=0.0001ドル、対ポンド=1pips=0.0001ポンド
・1万通貨(1lot)での取引の場合→1pips辺り±100円
・10万通貨(10lot)での場合の場合→1pips辺り±1,000円
・100万通貨(100lot)での場合の場合→1pips辺り±10,000円
・スプレッド
通貨を売る時の値段と通貨を買う時の値段の差のこと。証券会社の手数料的なもの。メジャー通貨ペアほどスプレッドが狭く、マイナー通貨ペアほどスプレッドは広い。→取引量が少ない通貨程手数料がかかる的な。
短時間に一気に注文が入ったりするとスプレッドが広がったりします
余談ですが、エントリーした瞬間にこのスプレッド分は必ずマイナスになるので、証券会社がスキャルピングを勧めるのは取引回数を増やしてこの手数料を多くとるためだとかなんとか。
・スリッページ
注文した価格と実際に約定した価格での、時間差や値動きの勢いによるズレみたいなもの。
・スワップポイント
通貨ペアの金利差のこと。エントリーから決済までの間の通貨ペアの金利差について、ポジションを維持した日数分加算される仕組みで、日ごとに精算が行われる。低金利の通貨を売って高金利の通貨を購入すると、スワップポイントは受け取りになり、逆だとスワップポイントを払うことになる。
・利食い、利確(利益確定)
含み益(利益)を抱えている状態でポジションを決済すること。
・損切り(ストップロス)
含み損を抱えている状態でポジションを決済すること。言葉的に悲観的なイメージがあるが、立派な戦略の一つでありとっても大事。なんなら一番大事です。
注文方法いろいろ
FXでは様々な注文方法があります。デモ口座で色々試して慣れておきましょう!
・成行注文・・・現在の価格で注文を行う。相場の状況をリアルタイムで判断して注文できる。
・指値注文・・・現在より低い価格で買いor高い価格で売りを設定する。売買したい価格を設定しておき予約できる。
・逆指値注文・・・指値注文の逆で、現在より高い価格で買いor低い価格で売りを設定する。売買したい価格を設定しておき予約できる。主に損切に使う。
・OCO注文・・・異なる価格で2種類の注文を出せる。片方の注文が約定した場合、もう片方の注文は取り消される。例えば、1ドル=100円でエントリーした時、110円になったら利確、95円になったら損切という注文を一度に出せる。
・IFD(イフダン)注文・・・新規注文でのみ選択可能。新規注文と同時に、その新規注文が成立した際に初めて有効になる決済注文をセットで出すことができる。
例えば、「1ドル=100円」のときに新規で買い、「1ドル=105円」になったら決済で売るというような注文を一度に出せる。
・IFO注文・・・新規注文でのみ選択可能。IFDとOCOを合わせた注文方法。要するにエントリー、利確、損切をワンセットで注文できる。
面倒くさくなって公務員を辞め、四苦八苦の末に専業トレーダーに転身!
ライン分析・プライスアクション主体のスイングトレードがメインです!
音楽(HR/HM、Jazz、ブルース)やギターも好き! 現役MENSA会員
Twitterではトレードに大切だと思うことをつぶやいています!フォローよろしくお願いします!